- ■創業慶応二年、長崎「吉宗」
1866年、長崎県長崎市万屋町には魚問屋などが多く軒を並べる街で忙しい人々に早くて、おいしい食べ物を考えたことから「茶碗蒸し」が出来上がった。海と山の幸が豊かな長崎ならでは、具だくさんの「茶碗蒸し」とより満足してもらえるよう「蒸寿し」とセットにしたのが「吉宗の茶碗蒸し」の始まり。
以来150余年、変わらぬ味で地元の人々から長年愛される店へとなり暖簾を守り続けている。
■茶碗蒸し
味の決め手となる出汁には、鹿児島県のかつお節・北海道の昆布を使用。毎朝丁寧に引いた出汁と卵を混ぜ合わします。具材には、穴子、エビ、鶏肉、椎茸、竹の子、キクラゲ、ぎんなん、蒲鉾、お麩の吟味された9種類の食材を盛り込み仕上げたもの。
吉宗の茶碗蒸しの特徴は、出汁の分量が一般的な茶碗蒸しより多いこと。そのため、なめらかさを感じる優しい味で寒い季節には体も温まる一品。
■老舗の味を簡単に
長崎市民に愛され郷土の味とされる「吉宗」。ご自宅で簡単にお楽しみいただけるよう、伝承された味を大切にしつつ工夫を重ねてできました。
冷蔵庫で自然解凍した後、小さめの丼やマグカップなどにうつし、深めにラップをかけて蒸し器か鍋で蒸すだけで老舗の味をお楽しみいただけます。
■おいしいお召し上がり方
☆ 解凍方法
袋のまま冷蔵庫で解凍してください。
お急ぎの場合は、ボールなどに凍ったままの茶碗蒸しを袋のまま入れ流水にて解凍してください。(約15分~20分)
☆ 保存方法
冷凍庫で保存してください。
☆ お召し上がり方
■解凍した茶碗蒸しの袋から、小さめのどんぶり等に入れ、アルミホイル又はラップを深めにかぶせてください。
※調理時間は1個分の目安です
<蒸し器の場合>
約1リットルの水を入れ、蒸し器の中に茶碗蒸しを入れ約13~15分蒸してください。
<鍋の場合>
鍋に茶碗蒸しを入れた容器が1/3位つかる程度の水を先にいれ沸騰させておきます。
沸騰したら、茶碗蒸しを入れ約12~13分蒸してください。
■茶碗蒸しに箸又はスプーンを軽くさして、出し汁が透明になっていたら出来上がりです。
■吉宗流おいしいお召し上がり方
蒸しあがった茶碗蒸しをレンゲ・スプーンなどで軽く混ぜていただきますと具材の風味が混ざり合い、より一層おいしくお召し上がりいただけます。
(注意事項)
1.品質保持のため、解凍後の再凍結はおやめください。
2.調理器具に入れる際、また取り出す際は、鍋や器が熱くなっておりますので火傷に十分ご注意ください。
3.この商品は、電子レンジ・オーブンでは調理できません。
- 商品コード
- DF060859
- 内容
- 茶碗むし230g×12食
- 原材料
- 汁(液卵(国内製造)、醤油、かつお節、酒、昆布、食塩)、えび、鶏肉、蒲鉾、麩、穴子、竹の子、椎茸、ぎんなん、きくらげ/調味料(アミノ酸等)、着色料(赤106)、(一部に小麦・大豆・えび・卵・鶏肉を含む)
- 保存方法
- 冷凍
- 賞味期限
- 製造日より180日目安