- ■うなぎ持ち帰り専門店
ここは、東京と大阪のほぼ中間に位置する静岡県浜松市。
江戸時代には、江戸と京都・大阪を結ぶ大動脈「東海道」の中央にあり、宿場町として栄えたと言われています。その交通の便が今も浜松の産業を支え、繊維や楽器、車などの工業が発達する礎となりました。四方を「山・川・海・湖」と豊かな自然に囲まれており、野菜や果物などの農業もさかんな地域です。
そんな浜松では、調理済みの料理を購入し、自宅でもうひと手間をかけて食卓に並べる「中食」文化が昔から発展しており、今でもその文化が受継がれ、お持ち帰り専門店が数多くあるのだそう。
今回ご紹介する「うなぎの井口」もその一つ。昭和63年創業のうなぎお持ち帰り専門店です。
■世界に認められる逸品
浜松の代表する名所「浜名湖」の名産と言えば、やはり『うなぎ』。
昭和30年代、ここを起点としてうなぎの養殖が全国へ広がった地として名を馳せる地域です。その理由は、きれいな地下水、温暖な気候、餌になる鮮魚が豊富であるという好条件から多くの養殖場が発展。現在でも浜名湖産うなぎは人気を博しています。
そんな、浜名湖産うなぎや厳選した国産うなぎを取り扱う「うなぎの井口」。
高品質なうなぎ商品を製造・販売するその実績が認められ、数々の賞を受賞し、「シェフとソムリエによって構成される国際的な「iTQi(国際味覚審査機構)」において、優秀味覚賞の『二ツ星』を獲得するほど。現在は二代目の「井口 恵丞」さんがお店を守っています。
■贅沢!浜名湖産うなぎ蒲焼を食べ比べ
そんな味に定評のあるうなぎ専門店の「うなぎ蒲焼」が一度楽しめる、贅沢で特別なセットをご紹介します。
まずは虎ノ門市場のために特別にご用意いただいた「浜名湖産うなぎ蒲焼」
うなぎの井口では、厳選したうなぎを社長自ら捌いたのち、「二段階遠赤ふっくら焼き」というオリジナル製法で焼いていきます。
まずは、うなぎの中心まで火が入るよう、火力が強い下火で皮目から焼き上げます。焦がさず、身が割れないよう丁寧に焼き上げ、その後上火に移し、じっくり・ゆっくりと焼きながらふっくら感を引きだします。さらによりふっくら感を出すため蒸しの工程を加え、最後に、地元の蔵元""花の舞""の辛口酒に極上三温糖をブレンドした特製蒲焼のタレを何度も漬け焼し、うなぎの身の中まで染み込ませるという全ての工程一つ一つに手間をかけた逸品です。
程よい身の締まりがありながら、ふっくらとした身質、脂のりが良い「浜名湖産 うなぎの長蒲焼」です。
そして、食べやすいようきざみにした「きざみ蒲焼です。」湯煎するだけの優れものですので、ごはんに乗せてうなぎきざみ丼にするのはもちろん、お出汁をかけてお茶漬け、ちらしずしにも最適です。さらに今回はセットに「とろろ」をお付けしますので、贅沢にうなとろ丼がオススメ。のど越しの良いとろろに蒲焼のタレが絡み合い、食欲をそそる一品です。
最後は、まだまだ高騰する「うなぎ」ですが、手軽に食べて頂きたい!と「うなぎ蒲焼カット」をご用意いただきました。
1パック70gとうな丼にするのにちょうどいいサイズです。
錦糸卵などで彩りを加えいただくのもオススメ。湯煎で簡単に召し上がれますので、お夜食にも最適です。
一度お届けする「手焼き専門店厳選!うなぎ蒲焼3種セット」を是非お取り寄せしてお楽しみください。
※一部協力工場で委託製造しています
- 商品コード
- DF061775
- 原材料
- 【浜名湖産うなぎ長蒲焼】うなぎ(浜名湖産)、タレ(醤油、三温糖、酒、みりん、澱粉)(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
【浜名湖産うなぎきざみ】うなぎ(浜名湖産)、タレ(醤油、三温、酒、みりん)
【浜名湖産うなぎ蒲焼カット(山椒付き10ml蒲焼たれ付き)】うなぎ(浜名湖産)、タレ(醤油、三温糖、酒、みりん)(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
- 保存方法
- 冷凍
- 賞味期限
- 製造日含め60日目安
うなぎきざみ(とろろ付き)(うなぎ蒲焼きざみ80g×2袋、とろろ40g×2袋)
うなぎ蒲焼カット(70g×2カット)、山椒付き10ml蒲焼たれ×4袋
※予告なくパッケージが変更になる場合がございます。