- ■自分の目で確かめた新鮮な魚
和歌山県の中心部から車で30分、中部西部に位置する「湯浅町」。
周囲は海と山が取り囲む自然豊かで温暖な気候が特徴の町です。
平成18年には「重要伝統的建造物群保存地区」に認定され、古い町並みを利用したお休み茶屋処や、土蔵造りの醤油に関する資料館、幕末から昭和まで営業していた銭湯など、まるでタイムスリップしたかのような伝統と文化が息づく町並みが広がっています。
そんな湯浅町は古くから金山時味噌や醤油醸造が盛んに行われ、現在でも数軒の醸造所が今もなお伝統を守っています。
始まりは、金山時味噌の醸造が行われていたとされている鎌倉時代中期。味噌作りをしているうちに、味噌桶の上部や底に褐色の汁がたまっている事に気づき、職人がその汁をなめたところ、塩味の中に旨みや甘み、芳醇な風味をしている事に気付き、その汁を研究した結果に醤油が誕生したのだそう。
そして平成29年、文化庁より地域の歴史的魅力や特色を通じて、日本の文化・伝統を語るストーリーに与えられる認定制度「日本遺産」に認定され、紀州 湯浅は「醤油醸造の発祥の地」として伝統文化を発信しています。
■魚義商店でしか味わえない味醂干し
歴史が受継ぐ醤油発祥の地「湯浅」の特産品醤油を生かしたここにしかない逸品「湯浅醤油」を使用した「自家製秘伝タレの味醂干し」。
40年以上鮮魚を見続けてきた確かな目利きと、干物を捌く職人技、日ごと異なる湿度、温度を鑑み塩分調整を行い、そして湯浅名産「湯浅醤油」をコラボ。
ただ湯浅醤油を加えるだけではなく、甘さとコクを出すために味醂やザラメ、水飴を配合。
さらに、魚種により脂乗り、身の厚みなどが異なるため味醂ダレの配合を変えるこだわり。
この全てがそろって初めて魚義商店でしか味わいえない味醂干し。
今回は、和歌山県産のタイ、サバ、太刀魚、アジのほか、国産のサンマをセットにしてお届け。
グリルやフライパンで焦がさないよう、弱火でじっくりと焼いてお召し上がりください。
濃い口の湯浅醤油の香ばしい香りが広がり、これはもうご飯が止まりません。
もちろん、お酒のお供にも最適です。
ほぐした干物をご飯と混ぜ、混ぜご飯やおにぎりにするのもオススメです。
- 商品コード
- DF062521
- 原材料
- 【タイ味醂干し】タイ(和歌山県産)、醤油(小麦、大豆を含む)、砂糖、水飴、味醂、胡麻/甘味料(ステビア)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、紅麹色素、酸化防止剤(カテキン)
【真アジ味醂干し】真アジ(和歌山県産)、醤油(小麦、大豆を含む)、砂糖、水飴、味醂、胡麻/甘味料(ステビア)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、紅麹色素、酸化防止剤(カテキン)
【太刀魚味醂干し】太刀魚(和歌山県産)、醤油(小麦、大豆を含む)、砂糖、水飴、味醂、胡麻/甘味料(ステビア)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、紅麹色素、酸化防止剤(カテキン)
【真サバ味醂干し】真サバ(和歌山県産)、醤油(小麦、大豆を含む)、砂糖、水飴、味醂、胡麻/甘味料(ステビア)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、紅麹色素、酸化防止剤(カテキン)
【サンマ味醂干し】サンマ(三陸産)、醤油(小麦、大豆を含む)、砂糖、水飴、味醂、胡麻/甘味料(ステビア)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、紅麹色素、酸化防止剤(カテキン)
- 保存方法
- 冷凍
- 賞味期限
- 出荷日から15日目安
真アジ味醂干し 2尾×2袋
太刀魚味醂干し 130g×2袋
真サバ味醂干し 2枚×2袋
サンマ味醂干し 2尾×2袋