- ■天然真鯛に負けない凝縮された旨み
鷲洋は、もともとハマチ・うなぎの養殖加工を手がけていましたが、鰻加工品製造を開始し、「うなぎおこわ」の販売を開始。のちにうなぎおこわは、「うなぎのおこわ鷲洋」と呼ばれるほど看板の商品に。これを機に、真鯛を中心とする加工場を併設。兄弟会社が養殖業者への技術指導とともに配合飼料を販売していることから、安全に、安心して真鯛を提供しています。
今回は、「鯛めし」と「鯛茶漬け」のセットでご提供します。
1尾丸々使った鯛めしは、生から炊飯した後、鯛身をフレークにして、炊き込みご飯にしました。
鯛茶漬けは、醤油ベースで漬けこんだ切り身を使用して、おだしをかけていただくだけです。手間いらずの簡単調理、必要なときに必要な量だけの食べきりサイズです。
保存性に長けた品であり、忙しい人にはとっておきの商品です。また、真鯛の風味を生かした加工をしていますので、真鯛そのものを堪能していただけます。
■漁師の賄いめし「鯛めし」と上品な「鯛茶漬け」を
「鯛めし」は、元来忙しい漁師の賄いめしの一つでした。それが時代とともにお祝い事、お祭り等晴れの日の料理となるようになりました。
漁師町では真鯛に限らず、水揚げが多く安価な雑魚を煮物・焼き物・魚ご飯(炊込みご飯)にしていたものです。しかし、現代では骨が面倒だの、焼くのは手間だのと魚離れが顕著となり、1尾まるまるの消費はほとんど見られなくなっているのが現状です。
そのニーズに添えるよう、簡単に調理できる「鯛めし」を開発。骨・身とともに生から炊飯した後、鯛身をフレークにし、炊き込みご飯として成型加工しました。あとはお好きにトッピングしてお好みの風味でお楽しみいただくことができます。
「鯛茶漬け」は、薄味の醤油ベースのだしに漬け込んだ切身を使用します。わさび、刻みのりを添え、熱いだしを注いでお召し上がりいただく、上品なだし茶漬となります。お酒を飲みすぎた後や身体をいたわりたいときにはとっておきの商品です。
■お召し上がり方
「鯛めし」は、ラップの状態でレンジで温めていただくか蒸し器で温めてください。
簡単調理で、本格的な鯛めしをご堪能いただけます。
「鯛茶漬」は、白米の上に解凍(流水あるいは冷蔵庫)後、鯛漬けをトッピング。
その上に濃縮だし、わさび、きざみのりをのせ、アツアツの白湯をそそいでいただければOK!白湯のかわりにお茶を注いでいただいてもお茶の渋みと良くマッチします。
- 商品コード
- DF820033
- 内容
- 鯛めし 50g×6、鯛茶漬セット 1人前×3
- 原材料
- 【鯛めし】米(兵庫県産)、真鯛(三重県産)、醤油、清酒、人参、砂糖、食塩、出し昆布(昆布)、酸味料 【鯛の醤油漬け】鯛切り身(三重県産)、漬けだれ(醤油、味醂、清酒)、胡麻、酸味料 ≪添付品≫【濃縮だし】 醤油、鰹節エキス、発酵調味料、食塩、昆布エキス、砂糖、酵母エキス、椎茸エキス 【わさび】本わさび、西洋わさび、からし、植物繊維、植物油脂 【刻み海苔】海苔
- 保存方法
- 冷凍
- 賞味期限
- 製造日から60日