- ■懐かしい味わい 地元で愛される和甘味専門店
古くから日本の「海の玄関口」として栄えてきた、横浜港。開港から156年を迎えたその横浜港の程近く、「伊勢佐木町商店街」に和甘味専門店「横浜 銚子屋」があります。
店頭には、「あんみつ」や「葛切り」、「豆寒天」、「ようかん」など、数種類もの懐かしい和甘味が並んでいます。地元のお客様の中には、ほぼ毎日のように買い物に来られる方がいらっしゃるという、地元商店街で愛されている和甘味専門店です。 創業は昭和10年。当時から「あんみつ」用の寒天などを製造するも、日持ちがしないのが難点で、美味しい和甘味を多くの方に食べて頂きたいと思っても、毎日の配達範囲としては、遠くは鎌倉あたりまでが限界でした。その後、試行錯誤を繰り返し、ついに昭和50年代後半、長期保存ができるように技術開発。今では地元で愛される「和甘味専門店」としての顔だけではなく、全国の専門店などに商品を卸す「メーカー」の顔ももっている、「銚子屋」おすすめの和甘味をご紹介します。
■シンプルなものこそ素材が重要
現在、「銚子屋」の伝統と技を守り続けるのは、3代目の若菜 昌昭さん。
若菜さんのこだわりは何といっても素材。「シンプルなものこそ素材が重要」との思いで、社長自ら生産地へ赴き、厳選した素材を仕入れます。
寒天になる天草、餡用の小豆、黒蜜用の黒糖を求め、北海道から沖縄まで、全国各地に飛びまわり吟味します。仕入品は使用せず、全て自社で原材料から製造するこだわり。寒天であれば数種類の産地が異なる天草をブレンドして製造。餡は小豆からこし餡、粒あん、小豆餡など製品によって作り分け、黒蜜は複数の産地の黒糖を独自配合、ぎゅうひは餅作りから行います。和甘味の種類によってそれぞれ、相性のいい食感に仕上がるよう製法を変えることができるのも、原材料から和甘味を作るメーカーだからこその技。
■ほっとする懐かしい味わい
そんな「銚子屋」で人気がある定番の「あんみつ」をご紹介します。 寒天は独自の製法により、作り立てのような程よい弾力がある食感と、天草本来の香りを感じます。そして小倉餡は、炊き上げた小豆と、前日に甘納豆にした物を調合し、2日がかりで製造。なめらかな舌触りと小豆の柔らかい食感は寒天との相性抜群。フルーツとぎゅうひ、黒蜜がセットになっていますので、食べたい時にお皿に盛りつければご自宅で和甘味処を楽しめます。
常温で保管ができますので、好きな時に冷蔵庫で冷やして食べられる優れもの。
暑い季節にはつるつるっとした食感はたまりません。
是非ご家族揃って、ほっとする懐かしい味わいをお楽しみください。
■お召上がり方
・寒天、フルーツの充填水を捨て、水分を切り、器に入れてください。
・小倉餡、ぎゅうひを盛り付け、黒蜜をかけてお召し上がりください。
- 商品コード
- DN033255
- 内容
- 横浜銚子屋 あんみつ210g×8袋
- 原材料
- フルーツ(みかん、パイン、黄桃)、砂糖、黒糖、水飴、小豆、還元水飴、赤豌豆、天草、白玉粉、麦芽糖、餅粉、寒天、食塩、トレハロース、加工澱粉、pH調整剤、酸味料、乳化剤、乳酸Ca、酸化防止剤(V.C)、カロテノイド色素、クチナシ色素
- 保存方法
- 常温
- 賞味期限
- 製造日より90日