おせち料理の歴史を解説!いつから始まったかや昔と今の違いを紹介

osechi-rekisi-eyecatch.jpg

「おせちの歴史は?」「おせちを食べるのはいつから始まった?」

このように、おせちの歴史や由来を知らない人は意外と多いのではないでしょうか。

おせちは日本の正月に食べられる伝統的な料理で、長い歴史をもっています。古くから多くの人々に親しまれてきた縁起物としても有名で、地域ごとに独自の食材や味付けがある場合も。

この記事ではお正月の食卓を華やかにしてくれるおせち料理の歴史や由来、料理の意味について詳しく紹介していきます。

虎ノ門市場でも、新春の食卓にぴったりの大満足な内容のおせち料理が購入できるので、ぜひ参考にしてみてください。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る
    目次
虎ノ門市場の2024年おせち料理はこちら

おせち料理の歴史と由来とは

osechi-rekisi-01.jpg

おせち料理の歴史は、その土地で取れた食材を豊作の感謝を込めて神様にお供えしたことが起源となり始まっています。

昔は季節の変わり目などをお祝いする1月1日、1月7日、3月3日などの節日や節句におせち料理を食べていました。節句をお祝いして、神様にお供えしていたものを御節句(おせちく)と呼び、神様からのお下がりとしておせち料理を食べていたのです。

現在は新年を祝う正月に食べる料理のことをおせちと呼びます。おせちは、普段料理を作る人がお正月くらいは休めるようにと、保存ができて冷めても美味しくいただける工夫がされています。住んでいる地域や家庭によって料理の味付けや詰め方、段数などが異なります。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせちはいつから始まった?歴史年表で解説

osechi-rekisi-02.jpg

おせちの歴史年表は以下の通りです。

    時代 おせちの歴史
    弥生時代 おせちの始まり
    平安時代 宮中行事となった
    江戸時代 庶民の間でおせちが広まった
    江戸時代末期・明治時代 重箱スタイルが主流になる

    中国から伝わった「暦」こそがおせち文化の始まりです。日本のおせち文化の始まりは弥生時代で、現在の重箱スタイルになったのは江戸時代末期・明治時代です。

    おせちの歴史を詳しくみていきましょう。

    おせちの始まりは弥生時代

    おせちの歴史や文化を辿っていくと、弥生時代まで遡ります。弥生時代、中国から日本に稲作が広まりました。稲作が広まったことで、日本は狩猟中心から稲作中心へ変わります。狩猟で毎日の食糧を調達していたときより、稲作に変わったことで安定して食糧が得られるようになりました。

    稲作が広まるのと同時に、「暦」も中国から広まります。暦の節ごとに神様へ収穫の感謝をするお供え物として、「節供(せちく)」と呼ばれる風習が広まりました。

    節供こそがおせちの原点でありルーツとなります。

    宮中行事となりおせちが定着した平安時代

    おせちが定着したのは平安時代です。奈良時代〜平安時代にかけて、節会(せちえ)と呼ばれる暦に合わせて儀式を執り行う宮中行事が開かれました。

    暦上の節目である節日(せちにち)に健康や長寿を願う儀式が行われ、その節会のときにお祝いの料理として、御節供(おせちく)が出されていました。

    朝廷で開催される、五節会(ごせちえ)と呼ばれる宴会は重要視されていました。

    • 1月1日(元日)
    • 1月7日(白馬)
    • 1月16日(踏歌)
    • 5月5日(端午)
    • 11月の辰の日(豊明)

    平安時代はおせちを正月料理として食べていたのではなく、五節会のすべてでお祝いの料理として食べており、御節供と呼んでいました。

    おせちが庶民に広まった江戸時代

    おせちは朝廷の祝い料理でしたが、江戸時代になると一般の家庭にも広まってきました。

    江戸時代になると五節会のすべてが祝日となり、幕府の公式行事を一般家庭も生活に取り入れるようになりました。御節供が浸透し年に5回は豪華な料理を食べられるようになったのです。

    そのなかでも、新年を迎えるお正月の節句料理が重視されました。

    重箱スタイルが主流になった江戸末期・明治時代

    年に5回ある節会のうち、新年を迎える1月1日のお正月料理がだんだん重視されるようになってきました。そして江戸時代末期〜明治時代にかけて、おせち料理を重箱に詰めるスタイルが一般的となりました。

    江戸時代後期には、現在のように食材ごとに意味が込められるようになります。大みそかにおせち料理を作り、お正月に家族が集まって一緒に食べる習慣は江戸時代末期に完成しました。

    早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

    おせちの歴史から見る今と昔の違い

    osechi-rekisi-03.jpg

    昔は大みそかに食材を買い込んでおせち料理を作り、重箱に詰めてお正月に家族で食べるのが一般的でした。現在では、核家族化、共働き世帯の増加、少子化、未婚化など消費者ニーズは細分化され、おせちを作るのではなく、買う選択をする人が増えてきています。

    現在は伝統料理という枠組みに捉われず、和洋折衷のおせちが数多く発売されています。少量、厳選素材使用、食の匠監修などの、付加価値のある趣向を凝らしたおせちが登場しており、おせち料理のネット通販も増えているのが特徴です。

    早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

    おせちを構成する伝統的な料理5種

    osechi-rekisi-04.jpg

    おせち料理の種類は以下の伝統的な5つの料理で構成されています。

    1. 祝い肴
    2. 口取り
    3. 酢の物
    4. 焼き物
    5. 煮物

    それぞれ重箱の何段目に詰めるかが決まっているので、詳しく解説します。

      1.祝い肴

      正月料理など祝いの場で提供される肴で、「祝い肴三種」と呼ばれるものです。一つひとつに願いが込められており、詰める料理は東西で異なります。

      関東 関西
      数の子・黒豆・田作 数の子・黒豆・たたきごぼう

      数の子は「二親(にしん)」の字を当てて、両親の長寿を願う意味が込められています

      黒豆の黒は邪気を払う色です。「マメに働けるように」「マメに心配りをして生活する」と健康や精励を意味します

      田作りはカタクチイワシを干したものを炒って味付けした料理です。豊作を願う意味や、五穀豊穣の意味が込められています

      たたきごぼうはやわらかく煮たごぼうを開いて調理することから、開運や家の繁栄を願う意味が込められています。また細長い見た目は、長寿を連想させる縁起物として愛されています。

      2.口取り

      口取りは、会席料理などで最初に出される酒の肴を意味します。見た目や色が華やかで、伊達巻や栗きんとんなど甘みのあるものが多いのが特徴です。

      口取りはそれぞれ意味が込められており、以下のような料理を指します。

      • かまぼこ
      • 伊達巻
      • 栗きんとん
      • 錦卵

      かまぼこの赤い部分は魔除け、白は清浄を意味しています。かまぼこの半月の形が日の出を連想させ、紅白の色合いは新年を祝う正月料理にぴったりです。

      伊達巻は巻物のような形から書物を連想させ、学業成就の意味が込められています。長崎県が発祥で、カステラかまぼこと呼ばれていました。伊達者と呼ばれたおしゃれな若者たちが着る着物の柄に似ていたことから、伊達巻といわれるようになったという説もあります。

      栗きんとんは、黄金色の見た目から金運上昇の意味があります。勝ち栗とも呼ばれ、勝機を高めるものとして重宝されていました。

      錦卵は黄身が金色で白身が銀色を連想させて、財宝や豪華さがある縁起のいい食べ物です。二色(にしき)と錦(にしき)が掛け合わされています。

      3.酢の物

      酢漬け料理のことで、次のような料理が代表的です。焼き物と同じ重に入れられることが多いです。

      • 紅白なます
      • 酢れんこん
      • 菊花かぶ

      紅白なますはお祝い事のシンボルである、大根の白と、人参の紅の組み合わせであることから、平和や平安を願う意味が込められています。また紅白の色合いと、大根と人参を細切りにすることから、祝い事で使用する水引きを連想させます。

      酢れんこんは穴が空いていることから、新年に食べることで「見通しのいい未来」「将来の見通しがいい」の意味が込められました。

      菊花かぶは、長寿を願う意味が込められています。菊は日本の国花で、お祝い事でよく使用されています。菊は邪気を払うといわれており、繁栄・長寿・健康をあらわします。

      4.焼き物

      焼き物はおせち料理の定番として食べられ、魚介類を焼いた料理を指します。焼き物には以下のような縁起のよい魚が詰められています。

      • 鯛(たい)
      • 鰤(ぶり)
      • 海老(えび)
      • 蛤(はまぐり)

      鯛は赤色の見た目が美しく、お祝い事に使われます。「めでたい」の語呂合わせで縁起物としておせちに詰められています。

      鰤は出世魚であることから、1年の始まりである正月に食されています。冬が旬なので美味しく、鰤の照り焼きは子どもからも人気の一品です。

      海老は長い髭と、背を丸めて入っていることから長寿祈願の意味があります。海老は目が飛び出ている見た目から「めでたい」と連想されおせちの他にも慶事などで食されています。

      蛤は左右の貝がぴったり合わさった様子から、良縁・夫婦円満を象徴しています。また蛤の貝の形が栗に似ていることから、「はまぐり」と呼ばれるようになりました。

      5.煮物

      焼き物と同様におせち料理に欠かせない品目です。煮物は以下の通りです。

      • 筑前煮
      • 手綱こんにゃく
      • くわい
      • 里芋
      • たけのこ

      筑前煮は一つの鍋でたくさんの具材を煮込むことから、家族が一つになる・結ばれるという意味があります

      手綱こんにゃくはその見た目から、「心を引き締める」意味があります。結び目には良縁成就の願いも込められました。

      くわいは大きな芽が出ていることから、「芽が出る(めでたい)」と縁起を担ぐ食材です。くわいの真っすぐ伸びた芽には、立身出世の意味が込められています

      里芋には子孫繁栄、たけのこは立身出世や幸運を運ぶという願いが込められています。

      早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

      おせちの定番の中身や具材ごとの意味一覧は、以下の記事で紹介しています。

      ▼関連記事

      おせち料理の中身とは?定番の種類や具材の意味を一覧で紹介

      おせち料理と重箱の歴史

      osechi-rekisi-05.jpg

      おせち料理を重箱に詰めるのは、福が重なるようにという意味があります。また、ほこりなどから料理を守り保存するためでもあります。

      正月は新年の神様である年神様を家に迎え入れるための行事であり、おせち料理は年神様へのお供え物です。年神様より、五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全などを授けてもらいます。

      スーパーや百貨店では二段、三段のものが多く売られていますが、正式な段数は四段です。それぞれ詰める料理が決まっており、重箱は四段重が一般的。「幸せを重ねる」という意味があり、重箱に詰めます。上の段から以下の通りに呼びます。

      • 一の重
      • 二の重
      • 三の重
      • 与の重

      四段目は死を連想させるため、与の漢字を使用します。

      与段重の場合の詰め方は次の通りです。

      お重 種類 中身
      一の重 祝い肴 数の子・黒豆・田作り・たたきごぼう
      二の重 口取り・酢の物 かまぼこ・栗きんとん・伊達巻・紅白なます
      三の重

      焼き物

      海老・鯛・鰤・蛤
      与の重 煮物 筑前煮・里芋・くわい・れんこん

      一の重

      一の重には祝い肴を詰めます。祝い肴は縁起のよい料理で「三種の祝い肴」とも呼ばれ長寿・子孫繁栄などの願いが込められています。祝い肴は次を指します。

      • 数の子
      • 黒豆
      • 田作り
      • たたきごぼう

      二の重

      二の重は口取りを中心に詰めていきます。会席料理などの一番はじめに出される料理のことで、華やかな見た目のものが多いのが特徴です。酢の物も二の重に詰めます。

      口取りは以下の料理です。

      • きんぴらごぼう
      • かまぼこ
      • 栗きんとん
      • 伊達巻

      酢の物は以下の通りです。

      • 菊花かぶ
      • 紅白なます

      三の重

      三の重には縁起がよいとされる海の幸を中心に詰めていきます。

      • えび

      与の重

      与の重には山の幸を中心とした煮物・根菜類を詰めていきます。

      • れんこん
      • 里芋
      • ごぼう
      • くわい

      五の重

      五の重には何も入れません。「控えの重」と呼ばれ、神様から福をいただくという意味が込められています。

      早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

      おせち料理自体の意味や重箱に詰める意味などは、こちらで詳細に紹介しています。

      ▼関連記事

      おせち料理の意味とは?各お重の意味や食材についても詳しく解説!

      おせちの歴史を理解して新春を迎えよう

      osechi-rekisi-06.jpg

      おせちの歴史は弥生時代にまで遡り、今の形になったのは江戸・明治時代以降です。今までなんとなく口にしていたおせちも、歴史や意味を理解することでより興味が湧き特別なものになるはずです。

      テレビ東京が運営する虎ノ門市場では、新春の食卓に幸福を呼び込むおせち料理を多数販売しています。ご家族でお楽しみいただけるボリューム満点のものから、夫婦など2人暮らしにちょうどいいお手頃のものまで取り揃えています。この記事を参考におせちの歴史を辿りながら、素敵なお正月を迎えてください。

      早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

      関連記事
      一覧を見る