おせち料理の意味とは?各お重の意味や食材についても詳しく解説!

osechi-imi-eyecatch.jpg

正月の定番料理といえば「おせち」ですが、このおせちにはどのような意味があるのでしょうか。

品数が多く、豪華な食材を使っていることから縁起がいいことはわかりますが、その全体の意味や由来を知らない人は多いはず。そこで今回は、おせちの意味や由来について解説します。

おせちがお重ごとに分かれている理由やおせちのマナーについても紹介するので参考にしてみてください。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る
    目次
虎ノ門市場の2024年おせち料理はこちら

「おせち」とはそもそもどういう意味?簡単に解説

osechi-imi-01.jpg

「おせち」は「御節(おせち)」と書き、季節の節目を祝う特別な料理を意味します。おせちの食材は五穀豊穣や子孫繁栄の他、無病息災などを願うのが特徴です。

また、神様へのお供え物の意味もあります。加えて、重箱に詰めるのは神様へのお供え物という理由だけではありません。重箱は「めでたさを重ねる」という意味もあり、新年の始まりを盛大に祝うために使われてきました。

人々は神様へのお供え物を一緒に食べることでご利益にあずかっていました。つまり、正月におせちが完成していないのは、神様に失礼な行為だと考えられています。おせち作りを正月ではなく年末に行うのはそのためです。

また、包丁には「縁を切る」の意味があり、正月に包丁を使うのは好ましくない風潮があります。このことも年末におせちを作る理由の一つです。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせち料理を食べる意味や由来

osechi-imi-02.jpg

おせち料理を食べる意味は、元日に年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願するためです。おせち料理は「御節(おせち)」と書き、「お節供(おせちく)」の言葉が由来になっています。

「お節供」は、そもそも平安時代の朝廷で特別な料理として用意されていました。元は中国から伝わったもので、季節の節目を祝う際に神様に供えていたのが始まりです。

実は、季節の節目を祝う行事は正月だけではありません。「節句」と呼ばれる季節の節目の行事は本来なら1年で5回あります。

月日 節句名

1月7日

人日の節句

3月3日

上巳の節句

5月5日

端午の節句

7月7日

七夕の節句

9月9日

重陽の節句

現代では節句を盛大に祝う風潮は薄れているものの、昔はそれぞれに大事な意味があったと考えられています。

やがておせちは江戸時代に庶民に広まり、正月におせちを食べる風習が根付くようになりました。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせちの五段の重箱の意味

osechi-imi-03.jpg

おせちの五段の重箱にはそれぞれ意味があり、まとめると以下の通りです。

おせちの重

意味

一の重

不老長寿・子孫繫栄・家内安全

二の重

学業成就・喜び・財産など

三の重

出世・不老長寿・夫婦円満など

与の重

無病息災・末広り・家運向上など

五の重

空箱(神様からの福を授かる)

おせちといえば豪華な重箱に入っているのが一般的です。これは神様をお迎えする食事のため、普段とは違う容器を用いることになっています。

重箱を使えば好きなように詰めてもOKではありません。表に示したように、それぞれお重に意味があり、どの食材を入れるか決まっています。ここではおせちの五段の重箱の意味と中の食材を解説します。

「一の重」の意味

「一の重」は「祝い肴(いわいざかな)」で構成されており、不老長寿、子孫繁栄、家内安全の意味があります。

一番上の段が「一の重」です。最初に開けることから、祝いの場にふさわしい酒の肴を詰める決まりになっています。

祝い肴(いわいざかな)

祝い肴は三種類あることから「三種の祝い肴」ともいいます。

関東と関西では「数の子」「黒豆」は同じですが、関東では「田作り」、関西では「たたきごぼう」を用いています。

食材

意味

数の子

子孫繁栄

黒豆

健康

田作り

五穀豊穣

たたきごぼう

家族・稼業の繁栄

「二の重」の意味

「二の重」は二番目の段のおせちのことで、「口取り」「酢の物」で構成されています。口取りは甘いものが中心で箸休めの役割があります。

口取り

口取りは甘いものでまとめるのが一般的です。見た目が華やかなものが多く、おせちにふさわしいといえるでしょう。甘く味付けすると日持ちがよくなるため、おせちの具として重宝されています。

食材

意味

昆布巻き

喜ぶ

栗きんとん

財産

伊達巻

学業成就

かまぼこ(赤)

喜び・めでたい・日の出

かまぼこ(白)

神聖・日の出

酢の物

酢の物は口取り同様に日持ちしやすく、おせちに適しています。生の魚とにんじん、だいこんを使ったなますが一般的で、赤と白で水引をかたどり、見た目も縁起を感じられる一品です。

食材

意味

紅白なます

平和・平安

れんこん

将来への明るい見通し

ちょろぎ

長寿

「三の重」の意味

「三の重」は主にメインとなる食材を詰めていきます。縁起がいい食材の他、お祝いにふさわしい高級食材も用いられます。

海の幸・焼き物

鯛や海老などの海の幸を刺身にしたり、焼いたりするのが一般的です。重箱にすき間が無いように詰めて見た目を華やかにします。

食材

意味

出世

めでたい

海老

長生き

不老長寿

トコブシ

福が溜まるように

ハマグリ

夫婦円満・良縁

「与の重」の意味

「与の重」は野菜などを使った「煮物」を詰め、「家族みんなが結ばれるように」との意味があります。煮物はたくさんの具材を一つの鍋で煮るためです。

本来なら「四の重」とするものですが、四は「死」を連想する忌み言葉なので、「与の重」と表記します。

筑前煮・煮しめ

与の重は筑前煮や煮しめをたっぷり詰めます。具材はいためず煮汁を残さないように仕上げるのが一般的です。

食材

意味

れんこん

将来への明るい見通し

さといも

子孫繁栄

やつがしら

末広がり・頂点に立つ

くわい

子孫繁栄

たけのこ

子どもの健やかな成長・立身出世・家運向上

手綱こんにゃく

良縁・縁結び

好きな料理を入れることもある

世帯構成や時代の変化に伴い、好きな料理を入れるのもありです。実際に筑前煮や煮しめではなく、高級食材で見栄えをよく見せる家庭もあります。小さい子どもがいる家庭では、お肉やフライ、中華風などさまざまな料理を詰めても楽しいでしょう。

「五の重」の意味

「五の重」には「神様からの福をいただく」との意味があり、空箱を用意します。これは「控えの重」ともいわれています。

将来の繁栄・発展の余地があるとの意味も込められているため、食べ物を詰めず空にしておきましょう。

また、重箱は5段が一般的です。奇数は縁起がいい数字のため、3段でも間違いではありません。しかし、幸福をさらに重ねるの意味から5段にする家庭が多い傾向にあります。

ただし、地域によっては、入りきらなかった料理や好きな料理を五の重に入れることもあるようです。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせちの定番の中身や具材ごとの意味一覧は、こちらの記事でより詳しく紹介しています。

▼関連記事

おせち料理の中身とは?定番の種類や具材の意味一覧まで紹介

おせちにNGの食品がある?使ってはいけない意味は?

osechi-imi-04.jpg

おせちには使ってはいけない食品があります。以下の食材はおせちに使わないように気をつけましょう。

  • 牛や豚などの四足動物を使った料理
  • 火を使う料理
  • 包丁を使う料理
  • 鍋料理

おせち料理は本来神様にお供えするためのものです。一部の食材は神様にふさわしくないといわれており、おせちに使うのをタブーとしています。

また、料理自体をNGとして、台所仕事を担う女性に休んでもらう意味も込められています。

牛や豚などの四足動物を使った料理

正月から殺生はすべきではないことから、牛や豚などの四足歩行の動物の肉を使うのはNGです。

ただし、鶏はOKとされています。鶏は四足歩行ではないからです。そのことから、実際に雑煮や筑前煮で鶏が使われています。

基本的に正月の殺生は好ましくないため、たとえば釣りに出かけるのもNGです。しかし、お歳暮で頂いたロースハムやローストビーフ、すき焼き肉などを正月に食べる場合もあるでしょう。そのため、近年ではあまり気にせずに出す家庭も増えてきています。

火を使う料理

火を使う料理もNGです。台所の火の神である荒神様を怒らせてしまうため、焼き料理、煮炊き料理、茹で料理など全般的にNGといわれています。

このことからも日持ちするおせちを用意する風習が広まりました。荒神様を怒らせないように、三が日はゆっくり過ごしましょう。

包丁を使う料理

包丁で食材を切る行為が「縁を切る」につながるためNGです。1年怪我をしないように願う意味でも、包丁を使った料理は避けるべきといわれています。

鍋料理

鍋料理に出る「灰汁」が「悪」に通じるためNGです。また、鍋料理をすると女性が動きっぱなしになるため、女性を休ませる意味でも鍋物は避けるべきといわれています。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせちの具材の数が奇数の意味

osechi-imi-05.jpg

おせちの具材の数は奇数と決まっています。奇数=吉数から、奇数は縁起のよさを意味する数字といわれているのです。

一方で「割る」を連想させる偶数は縁起がよくないとされているので、おせちの具材を偶数にするのは避けましょう。地域や家庭で異なりますが、20~30種類用意するのが一般的です。

定番は21種類で、各お重の具材も5・7・9と奇数で詰めていきます。

おせちはなぜ祝い箸を使う?意味を紹介

おせちを祝い箸で食べるのは、「神人共食」の意味があります。祝い箸とは両側が細くなった箸のことで、おせちを食べる際に使用します。

「神人共食」とは、箸の一方を神様、もう一方を人が使って食べること。神様と一緒に使う箸なので、祝い箸を逆さにして取り箸代わりにするのはマナー違反となりNGです。

また、祝い箸以外にも、他に以下のような名前もあります。

箸名

由来・意味

両口箸(りょうくちばし)

片方は神様、片方は人間が使うことから

柳箸(やなぎばし)

丈夫な柳を用いていることから

俵箸(たわらばし)

中央の膨らみが米俵に見えることから

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせち料理はなぜ甘い?甘い味付けの意味を紹介

osechi-imi-07.jpg

おせち料理が甘めの味付けとなっているのは、甘くすることで日持ちがよくなるからです。正月の三が日に料理をしなくていいように、味付けを甘くして数日食べられるようにしています。

また、昔は砂糖が貴重だったことも理由の一つです。新年を祝う正月くらいは、貴重な砂糖を使っておいしいものを食べようとの考えがあったのでしょう。

甘めのおせちは栗きんとんや黒豆、伊達巻などがあり、実際に日持ちしやすい食材です。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせち料理はなぜ高い?高級品といわれている意味は?

osechi-imi-08.jpg

おせち料理の値段が高いのには以下のような理由があります。

  • おせち用の食材を使っているから
  • 高級な食材を使っているから
  • 古くから伝わる縁起物だから
  • 調理工程で手間がかかるから

1年に1回のこととはいえ、市販品の相場も高く設定されているため、家庭で作ろうと思っても高くついてしまいます。ここからはおせちが高い理由について解説します。

おせち用の食材を使っているから

おせちの時期にしか使わない食材を使っているため、その分販売価格も高くなります。市販のおせちは安くても1万円前後、高いと5万円以上するものも珍しくありません。

市販のおせちを買うのを諦め、家庭で作ろうとしても食材の一つひとつの価格は高めです。たとえば、普段は200円前後で売られているかまぼこも、おせち用になると500円以上することも。

見た目が同じかまぼこでも、正月用と普段から売られているものとでは質や作り方が異なります。普段のかまぼこはゲル化剤やでんぷんを用いて「かさまし」をして作られています。

しかし、おせち用のかまぼこは魚のすり身だけを使っているのが特徴です。そのため、原価がかかり、販売価格も高くなってしまいます。

高級な食材を使っているから

海老や鯛、鮑や数の子など高級な食材を多く使っていることも理由の一つです。それぞれの食材に縁起物の意味があるため、代替品を用意することもできません。

正月くらいはいいかと、割り切って購入する家庭がほとんどです。

古くから伝わる縁起物だから

おせちは1年に1度しか食べることがない縁起物です。神様へのお供えの意味もあるため、お粗末な食材を使うわけにはいきません。

おせち=正月に必ず食べるものと考えている人が多く、多少値が張っても「縁起物だし仕方ない」と納得した上で購入しています。「縁起物を節約するのは恥」との日本人独特の風潮も影響しているといえるでしょう。

調理工程で手間がかかるから

市販のおせちを1つ作るのに人件費や光熱費が多くかかっています。スーパーやコンビニの弁当や惣菜のような量産品ではなく、丁寧に作らなければいけません。

そのため、人件費と光熱費を増やすことで原価が上がり、販売価格も跳ね上がってしまうのです。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせち料理は海外にもある!国ごとのメニューと意味を解説

osechi-imi-09.jpg

日本でいうおせち料理は海外にも存在します。おせちに近い文化を有するのは以下の通りです。

  • 中国
  • アメリカ
  • 韓国
  • アルゼンチン

海外でも正月に縁起物を食べる点は日本と同じですが、メニューは異なります。ここでは、各国の正月のメニューと意味を解説します。

中国|旧正月を祝う餃子・餅・魚など

中国の正月料理では、餃子、餅、魚、春巻き、麺類など豪華な食材が並びます。たとえば餃子は中国の昔の貨幣「元宝」に似ており、「富をもたらす」の意味があります。

食材

意味

餃子

富をもたらす

収入・身分が上がるように

年年有余(収穫に恵まれる)

春巻き

春の象徴・終始一貫

麺類

長寿

そもそも日本のおせちは中国から伝わったものです。日本のおせちが一品ごとに意味があるのは中国の影響を受けているといえるでしょう。

ただし、中国では1月下旬から2月中旬を「旧正月」とし、元日より盛大に祝う風習があります。

アメリカ|母国の伝統食を食べる

アメリカ全土に共通する「おせち」のようなものはありません。その代わり、母国の伝統食を食べる家庭が多いです。

地域や家庭によって食べるものが異なりますが、それはアメリカが移民の多い国だからと考えられます。

南部では「ホッピンジョン」と呼ばれる料理があり、これが日本でいうおせちに近いかもしれません。黒目豆が使われており、コインを象徴していることから「金運アップ」の意味があります。

韓国|「無病息災」の意味をもつトック

伝統的な正月料理はトックです。トックは日本の雑煮に近く、「無病長寿」の意味があります。

円柱状の餅とあっさりとしたスープが特徴で、去年の悪いことを忘れて今年はいい年にしたいとの願いも込められています。

アルゼンチン|仕事運アップを意味する豆料理

アルゼンチンの正月は豆料理を食べるのが一般的です。「今年も今の仕事を続けられるように」「今より条件のいい仕事が見つかる」との仕事運や収入アップの意味があります。

他には七面鳥やトゥロンと呼ばれるキャンディ、ドライフルーツの入った菓子パンなども食卓に並びます。ちなみに南米に位置するアルゼンチンの正月は真夏です。そのため、アイスのような冷たいものも正月に食べられています。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る

おせち料理の意味を知って味わおう!

osechi-imi-10.jpg

おせち料理の由来は平安時代に遡り、新年のお祝いや縁起のよさを表しています。また、五段の重箱それぞれにも意味があり、味付けや使用する食材も伝統にもとづくものであることがわかります。

なんとなく口にしていた毎年のおせちも、意味がわかると特別なものに思えるでしょう。

おせちは神様へお供えする大事な食事です。神様に失礼のないように縁起のいい食材をそれぞれのお重に詰めましょう。神様と一緒にいただくことで特別な1年になるはずです。

テレビ東京のお取り寄せグルメを楽しめる虎ノ門市場では、品質にこだわった数量限定のおせちを取り扱っています。ぜひチェックしてみてください。

早期割引あり!予約はこちら 2024年の虎ノ門市場のおせち料理を見る
関連記事
一覧を見る