ウニの旬はいつ?産地や種類ごとの美味しい時期や、食べ方を一挙に紹介

uni-syun-eyecatch.jpg

「ウニの旬はいつ?」「産地によってウニの美味しい時期は違う?」

高級料理の一つに挙げられるウニ。せっかくウニを食べるなら、旬の時期に美味しく味わいたいものです。この記事では、ウニの旬の他、ウニの種類や産地、おすすめの食べ方について解説します。

虎ノ門市場が厳選したおすすめのウニも紹介しています。ウニをより美味しく堪能したい方はぜひ参考にしてください。

    目次
購入はこちら 豪華絢爛!幻の島ウニ・秋鮭いくら・プレミアム毛蟹 海鮮極セットの詳細を見る

ウニの旬はいつ?

uni-syun-01.jpg

天然のウニは6月~8月の夏頃が旬と一般的にいわれています。とはいえ、種類や産地によってウニの旬は大きく異なるため、気になるウニの種類と産地ごとに確認するのがよいでしょう。

数あるウニの種類の中で、日本で親しまれているのは「ムラサキウニ」と「バフンウニ」です。種類や旬ごとの旬はこの後の章で紹介するので、そちらも参考にしてください。

ウニの種類ごとの旬

uni-syun-02.jpg

日本の代表的なウニの種類ごとの旬は以下のとおりです。

  • ムラサキウニ:6〜8月頃
  • キタムラサキウニ:6月中旬〜8月頃
  • バフンウニ:3~4月頃
  • エゾバフンウニ:7~11月頃
  • アカウニ:夏から秋

ウニの種類や産地はさまざまです。種類によって色や味にも違いがあります。ここでは、日本で獲れる代表的なウニの種類ごとの旬と特徴を解説していきます。

ムラサキウニの旬は6~8月頃

uni-syun-03.jpg

ムラサキウニの旬は6~8月頃です。日本でメジャーなムラサキウニは広い範囲で獲れるため旬は地域によって異なりますが、主に6~8月だといわれています。

身の色がやや白く、味も淡白で甘いのが特徴です。「白ウニ」と呼ばれることもあります。青森よりも南の日本海側で生息しており、茨城よりも南の太平洋側でも獲れます。

キタムラサキウニの旬は6月中旬〜8月頃

uni-syun-04.jpg

キタムラサキウニの旬は6月中旬〜8月の夏頃です。キタムラサキウニウニの産卵期は9~11月頃で、初夏にかけて味が濃くなりはじめるといわれています。

ムラサキウニと酷似しているものの、キタムラサキウニの方が若干大きく、身の量も多いことが特徴です。寿司屋などでもよく使われていて、濃厚でクリーミーな甘さを味わえるでしょう。

キタムラサキウニの主な生息地は太平洋です。相模湾よりも北側の範囲やインド洋などでも生息しているため、輸入物のウニも手に入ります。

バフンウニの旬は3~4月頃

uni-syun-05.jpg

バフンウニは3~4月頃の春に旬を迎えます。春から夏にかけて生殖巣が発達するため、産卵期前になると美味しさが増すともいわれています。バフンウニも日本では親しまれているウニの一種です。

東北から九州までの日本海沿岸に生息しており、「馬糞」に似ていることから「バフンウニ」の名前になったそうです。

身はやや緑がかっている、もしくは茶色に見えます。身の中でも可食部はオレンジや黄色で味は濃厚です。

エゾバフンウニの旬は7~11月頃

uni-syun-06.jpg

エゾバフンウニの旬は7~11月頃と、夏から冬の到来前までが旬のピークです。

見た目は、バフンウニよりサイズが大きく、外側は紫がかっています。身の色は鮮やかなオレンジ色で、食べると強い甘みを感じられるでしょう。ウニの中でも珍しい品種で、高級品として扱われています。

エゾバフンウニの「エゾ」とは、北海道の古称「蝦夷」のことです。名前が示す通り、北海道を中心に、福島県の太平洋側や山形県の日本海側を中心とする東北地方で獲れます。

アカウニの旬は夏から秋

uni-syun-07.jpg

アカウニの旬は夏から秋で、産卵前の10月中頃に旬のピークを迎えます。名前の通り、殻が赤みがかっているのが特徴です。サイズが小さく、収穫量も少ないため、高級品として店頭に並んでいます。

長崎県や佐賀県などの九州地方ではメジャーな種類ですが、全国的な知名度は低めです。味は甘みが強く、鼻にガツンと来る鋭さがあります。

産地ごとのウニの旬

uni-syun-08.jpg

産地ごとのウニの旬はさまざまです。同じ種類のウニでも産地によって漁の時期が異なることから、旬の時期に違いが出ます。

ここでは、ウニの旬を以下の産地別に解説していきます。

  • 北海道
  • 青森
  • 三陸地方
  • 山口
  • 九州

北海道のウニの旬

北海道のウニの旬は、以下の表でわかる通り地域によってさまざまです。

地域

日本海側

5~8月

オホーツク海方面

2~5月

雄武・枝幸

4~6月

襟裳

1~3月

参照:北海ぎょれん「北海道のさかな」、うに屋むらかみ「むらかみのうにができるまで

北海道はウニの生産量日本一を誇ります。

参照:e-Stat政府統計の総合窓口「統計で見る日本

道内では通年でなんらかのウニ漁が行われています。ウニ漁が通年行われているのは、地域ごとに獲れる種類や気候が異なるからです。

青森のウニの旬

青森県では春から初夏がウニの旬のピークです。本州最北端の青森で収穫されるのはエゾバフンウニとキタムラサキウニの2種類です。

本州最北端部の下北半島の佐井村では、専用の籠を沈めてウニを獲る「ウニ籠漁」があることでも知られています。また、浅瀬で直接矛を使う「ウニ突き漁」も有名です。

岩手・宮城など三陸地方のウニの旬

岩手県・宮城県などの三陸地方ではウニの産卵前にあたる5〜8月が旬といわれています。

岩手県のウニ生産量は第2位と、北海道の次に多い地域です。そのため、岩手県は日本有数の好漁場として知られています。

参照:e-Stat政府統計の総合窓口「統計で見る日本

漁業が盛んな三陸海岸は青森・岩手・宮城にまたがる600kmあまりの海岸で、ウニの漁獲量が豊富です。バフンウニとキタムラサキウニを中心に、三陸海岸に面している南三陸町の志津川湾でもウニ漁がおこなわれています。

三陸地方はワカメやコンブの名産地としても有名で、海藻類はウニの主食です。餌の質が高く、量も豊富なため、自ずとウニも育ちやすくなります。黄色が鮮やかなキタムラサキウニは良質な海藻を食べて育った証ともいわれています。

山口のウニの旬

山口のウニは、春から夏頃に美味しい旬の時期を迎えます。

中国地方の中では山口県がウニの漁獲量が豊富です。以下では山口県で獲れるウニの旬を種類ごとに表でまとめました。

種類 旬の時期

ムラサキウニ

3~4月

バフンウニ

6~7月

アカウニ

6~8月

参照:やまぐちの農林水産物需要拡大協議会「ウニ

九州のウニの旬

暖かい九州地方の海に生息するアカウニは9〜10月、ムラサキウニは4〜6月が旬のピークです。

アカウニは主に九州地方の西側で生息していますが、ほとんどが九州地方内で消費されています。そのため、本州より北には流通しにくく、全国的な知名度は高くありません。

旬のウニを美味しく食べるための選び方

uni-syun-09.jpg

旬のウニを味わうなら、以下の2点を参考に選びましょう。

  • ウニの色や形をチェックする
  • 塩水のウニを選ぶ

ウニが旬でも、すべてのウニが絶対に美味しいとは限りません。

ここでは旬を楽しむための、美味しいウニの見分け方を解説していきます。

ウニの色や形をチェックする

ウニの色や形がキレイなものを選びましょう。なぜなら、新鮮なウニは型崩れがなく、粒がキレイに揃っていることが多いからです。

殻付きのウニは、身がぎっしり詰まっているものを選ぶのがポイントです。

塩水のウニを選ぶ

ウニは塩水かミョウバンの2タイプがありますが、味を重視するなら塩水のウニがおすすめです。塩水のウニの方が後味にえぐみが出にくいといわれています。

板や箱に載せられたウニには、形を維持するためにミョウバンを使うのが一般的です。ミョウバンで形を整えないと、どうしてもウニは形が崩れ見栄えが悪くなってしまいます。

しかしながら、そのためにミョウバン独特の苦味を感じることが多くなり、味や濃厚さ、うま味が塩水のウニと比べて劣ってしまいがちです。味を重視する方は塩水のウニを選びましょう。

旬のウニのおすすめの食べ方

uni-syun-10.jpg

旬のウニのおすすめの食べ方の例は以下のとおりです。

  • 生ウニ
  • ウニ丼
  • 焼きウニ
  • ウニのパスタ
  • ウニ汁
  • ウニの和え物
  • ウニの卵とじ
  • ウニ鍋
  • ウニしゃぶ

旬のウニにはさまざまな調理方法があります。自分で好きな食べ方で旬のウニを堪能しましょう。

生ウニ

ウニの風味をそのまま感じられる食べ方です。磯の風味や濃厚さ、クリーミーな風合いが舌に直に伝わるでしょう。

ウニ丼

ご飯の上に生ウニがどかんと乗った贅沢な食べ方です。食べる前にわさび醤油をひと回しかけるのが一般的です。青じそを添えると彩りもアップします。

焼きウニ

ウニを焼いて食べる方法です。身を焼くのではなく、殻が付いたままで焼きます。

醤油を身に垂らし、ウニの身の表面が乾いたら完成です。焼くことでウニの甘みが倍増します。

ウニのパスタ

ほぐしたウニをパスタに絡めて食べます。パスタにウニが絡むため、どこを食べてもウニの味を堪能できます。

相性がいいのはクリームソースやトマトソースです。

ウニ汁

ウニ汁とは北海道の郷土料理で、コンブで出汁を取ったすまし汁の中にウニを入れて食べます。出汁の味が染みわたる優しい味わいです。

ウニの和え物

好きな山菜と和える他、ひじきやイカ、ホタテなどの魚介類とも相性抜群です。北海道の郷土料理では、ギョウジャニンニクやタケノコと和える場合もあります。

ウニの卵とじ

北海道の郷土料理でご飯がすすむ一品です。出汁とウニを卵でとじて作ります。白飯の上に乗せて丼ものとして食べる方法もあります。

ウニ鍋

寒い冬の日に好まれている北海道の郷土料理です。

具材はとくに決まっておらず何でもOKといわれています。白菜や豆腐、しらたき、長ネギなど、一般的な鍋の具材を使うようです。

ウニしゃぶ

スープにウニをすりつぶしたものが入っている贅沢な料理です。さらに蒸したウニを投入する他、エビやホタテなどの鮮魚類や野菜と一緒に食べます。

ご飯やラーメンで締めることも多く、最後までウニを堪能できるでしょう。

旬のウニを堪能したい!虎ノ門市場のおすすめのウニ4選

uni-syun-11.jpg

旬のウニを堪能したい方は「虎ノ門市場」のお取り寄せグルメをぜひご注文ください。虎ノ門市場では、産地や品質にこだわったウニ商品を豊富に取り揃えており、自宅で手軽に旬のウニを堪能できます。

ここでは、虎ノ門市場で購入できるおすすめのウニを4つ厳選してご紹介します。

  • ウニ・いくら・毛蟹セット
  • 焼きうに
  • 特製うに味噌
  • 数の子たっぷり雲丹

1.豪華絢爛!幻の島ウニ・秋鮭いくら・プレミアム毛蟹 海鮮極セット

uni-syun-12.jpg

入手困難といわれる礼文島で獲れたエゾバフンウニと、北海道産の秋鮭から獲れたいくら、毛蟹をセットにした贅沢な商品です。

高級昆布の代名詞でもある「利尻昆布」を食べて育ったエゾバフンウニは、濃厚なコクと旨みが備わっています。エゾバフンウニの旬は暖かい時期ですが、自然保護の観点から漁に出られるのはごくわずかです。

売り切れ前の早めの購入をおすすめします。

購入はこちら 幻の島ウニ・秋鮭いくら・プレミアム毛蟹 海鮮極セットの詳細を見る

2.三陸産「焼きうに」100g×2個

uni-syun-13.jpg

三陸産のキタムラサキウニを、新鮮な鮑の貝殻に一粒一粒丁寧に盛り付けました。絶妙な火加減で蒸し焼きにしており、ふんわりとした優しい風味に仕上がっています。

焼きウニ1個あたり、殻付きウニ8~10個分を使用している贅沢さも魅力です。「三陸産めかぶいくら漬け」もセットにしてお届けします。

購入はこちら 三陸産「焼きうに」100g×2個の詳細を見る

3.あわび・ホタテ入り「特製うに味噌」

uni-syun-14.jpg

三陸産のキタムラサキウニを焼きウニにし、国産アワビと肉厚のホタテを合わせて作ったうに味噌です。三陸地方の伝統の味を再現しました。

ウニを豪快に使用し、贅沢感がある一品です。調味料はやさしい味わいのみりんだけを使い、ウニ本来のうまみや甘み、風味を味わえます。

購入はこちら あわび・ホタテ入り「特製うに味噌」の詳細を見る

4.クセになる逸品!数の子たっぷり雲丹

uni-syun-15.jpg

虎ノ門市場の目利きバイヤーが質の高い数の子を厳選し、練ったウニを和えた逸品です。ご飯のお供に重宝すること間違いありません。

数の子のプチプチした食感とウニの濃厚な風味は相性抜群でご飯が進むでしょう。

購入はこちら クセになる逸品!数の子たっぷり雲丹の詳細を見る

ウニの旬を理解して一番美味しい状態を堪能しよう

uni-syun-16.jpg

ウニの旬は一般的に6~8月頃といわれていますが、産地や種類によって具体的な旬の時期は異なります。

美味しい旬のウニを堪能したい方は、まずは以下の種類ごとの旬の時期に食べるのがおすすめです。

  • ムラサキウニ:6〜8月頃
  • キタムラサキウニ:6月中旬〜8月頃
  • バフンウニ:3~4月頃
  • エゾバフンウニ:7~11月頃
  • アカウニ:夏から秋

虎ノ門市場では「ウニ・いくらセット」や「焼きウニ」など、こだわりのお取り寄せグルメを紹介しています。すぐ旅行に行けない方も、自宅で手軽に選りすぐりのウニを季節問わず堪能できます。

ウニ単品から焼きウニ、海の幸を味わえる豪華セットなど、お好みのウニを探して注文してみましょう。

関連記事
一覧を見る